いくらスイング改造をしても上達できない究極の理由って?
どうも、ヒデユキです。
今回は、練習に励む中
”なかなか上達できない^^;”
とお悩みのゴルファーさんへ
”ここを直さないとまず上達できない”
というポイントを
クソド素人なりの立場から
お伝えしていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
いきなり答えを言ってしまいますが
そのポイントとはズバリ
”グリップ”
です!
以前も投稿させていただきましたが
今回は、少しこちらの補足も兼ねて
お届けできればと思います。
前回もお届けしましたが、
練習場でも、
打球が安定している上級者さんは
みなさん揃ってグリップが綺麗です。
逆に言えば、
・打球がなかなか安定しない
・ダフリ、トップが止まらなくなる
・少し休憩を挟むと別人の様に悪くなる
といったゴルファーさんは
やはり、グリップが汚いです^^;
前回の投稿のように、グリップを見ただけでも
なんとなく腕前が判ってしまいますし
グリップが綺麗な方は同時にアドレスも綺麗です。
練習場へ行くにしても
何もなしにいくはずもありません
ただ身体を動かしたいだけ、
という方もいらっしゃるとは思いますが
そんな方は、
私のようなクソド素人のブログなんて
見ていないはずです(爆)
恐らく
雑誌のレッスンコーナーをアテに、
テレビのワンポイントレッスンをアテに、
もしくは、
上手なお知り合いの方に教えてもらったり
するのでしょうか?
しかし、
それではなかなか上達しないのが
悲しい現実なのではないでしょうか?
実際、私がそうでしたからわかります^^;
ゴルフ雑誌やテレビなどの
断片的なレッスンでは
何かの処方箋的(一時的)に良くなったりすることも
あるかもしれません、
しかし
”これこそ開眼!”
と思った矢先、
”また、あたらねぇ~”
といった繰り返しばかりしていませんか?
それは根本が変わっていないからです、
振り方のことばかりで
グリップを軽視しがちではないでしょうか?
練習場でも100球打てば
さすがに何球かはまともに芯にあたるでしょう、
それこそが罠といえば罠ですし、
グリップを見直さない理由かもしれません、
グリップ、アドレスとは
”スイングの基礎・土台”
の部分ですからここを見直さずしての
スイングいじりはただの沼です。
しつこいですが、これは
過去の私のことを言ってます(笑)
なにかしらミスをして
”こうだったからココをこう直す”
まぁ、教え魔にありがちな
カオスレッスンですが、
たとえば典型的なスライス克服レッスンとして
・フェースが開いているから、
インパクトでフェースを返して打ったほうが良いよ
・クラブの軌道がアウトサイドインになっているから
もっとヘッドを外に振り抜く感じでいこう
挙げればキリがありませんが
そんなことを試した方もいらっしゃるでしょう、
それでもたまには綺麗に打ててしまうから
恐いんですよ。
・1回でも上手くいったのだから
練習の方向性としては合っている
・自分より上手い人、経験が長い人が
言っているのだから間違いない
・雑誌で有名レッスンプロが言っていたのだから
絶対に正しい、しかも1回は芯に当たったし
と思ってしまって、
グリップのことなんて気にも留めません、
残念ですがそれでは、いくら練習しても
安定した球は打てません。
たしかに、グリップについては
”自分の握りたいように
握ってください、但し力を抜くことが大事!”
なんて書いてあるレッスン本もありますし、
週刊ゴルフダ◯ジェストなどで
定期的に掲載される(笑)
”プロゴルファーのグリップはどんなん?”
みたいなコーナーでも
”好きなように握れば?”
みたいに言っているプロゴルファーもいます。
実際、私もそんなレッスンもいくらでも
読んできましたが、
そういうことを言っているプロに限って
グリップがめちゃめちゃ綺麗です(笑)
私だけかもしれませんが
”綺麗なグリップ=握りにくい、しっくりこない”
と言えるかもしれません、
これは前回もお伝えしていますが
”綺麗なグリップ=親指と人差し指がひっついている”
これとも関係しています。
今回はその形だけではなく
”実は親指の力感が重要”
ということをお伝えしたいのです。
”親指はグリップに触れているだけ”
ということが重要です、
親指でクラブのグリップに圧をかけてはダメなのです、
”それを防ぐために
親指と人差指をひっつけている”
といってもいいかもしれません。
親指は5本の中でも便利な指ですし
なにかを強く押すときは自然と親指を使います。
ゴルフスイング中に
何かと便利な親指を使うと
(もちろん無意識レベルで)
腕とクラブでできた角度が変わってしまいます、
すなわち手元が浮くということです、
親指殺しをしておくと、
たとえ力が入ってもここの角度が変わりにくいのです。
この親指だけでもスライスの温床となっている
要因がいくつもあるんですよ、
しかし、そんなことを書いてあるレッスン本や
雑誌はほとんどありません、
だから、グリップを直さないのかもしれませんが…
まぁ、理屈ではなく
ゴルフをやるならグリップは絶対に
きっちりと握ったほうが良いとは思います。
本当に理屈抜きで
ショットが飛躍的に安定します、
もちろん最初は、違和感の問題で
ぎこちなくて上手く当たらないかもしれません、
それは私も当然のように通った道ですが(笑)
要は”慣れ”の問題でしょう、
スマホやガラケーでも機種変したら
指が前のスマホの操作を覚えていて
最初はどうも上手く使えない時期ってないですか?
でもすぐに慣れてきますよね。
それと一緒にして良いかどうかは
謎ですが^^;
それくらい気楽に捉えていただければ
グリップくらい見直すことも簡単でしょう。
何より心強いのは
”こんなクソド素人の私が
グリップを見つめなおし
ショットが飛躍的に安定した”
という事実でしょうか?(笑)
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
最近のコメント