【必要なの?】ゴルフスイングに「軸」の意識はいる?どこに?
どうも、ヒデユキです。
今回はスイング中の
”軸”
について、
1軸や2軸などの理論もありますが
果たして軸自体意識するものなのか?
するとしたらどこなのか?
その辺りについて
クソド素人なりの意見を
お伝えしたいきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
軸といえば
”1軸・2軸”
といった論争がよく沸き起こりますが、
実際のところ見た目は2軸に見えても
打っている本人は
”1軸の意識ですけど…”
といったパターンがよくありますし
ただの後付理論であることが多いです。
そして、今回はいきなり結論を言いますが
軸の意識はとりあえず
”いります”
そしてその軸は
”背骨”
です。
稀に背骨はS字だから軸として意識しにくい
とかいう意味不明な屁理屈をいうレッスンがありますが^^;
それは無視レベルでしょう、
別に背骨がまっすぐと思っておけは
良いだけの話です(笑)
そもそも2軸理論自体よくわからない
というゴルファーさんも
たくさんいらっしゃるとは思いますが、
日本レッスン界が好きそうなやつですよね
”バックスイングで右股関節にのって”
”ダウンスイングで左股関節にのっていく”
といったレッスンです、たぶん^^;
2軸レッスンでうまく打てる方は
全然スルーして下さいね。
私の推奨するのは
”背骨を軸として捉える”
という、いわゆる
”1軸理論”
です。
何故、2軸でなくて1軸なのか?
2軸の利点として言われるのが
・体重移動するから距離が出る
・クラブの入射角が鈍角になり曲がりにくい
・ショットの精度が高い
こういったポイントですが
はっきり言って誤差の範囲だと思います^^;
まず、ゴルフスイングにおいて
体重移動ということを意識すること自体が
まったくナンセンスです、
体重移動とはただの結果です、
結果だけで言うなら
1軸でも体重移動は起こっていますからね。
入射角にしたって
例えば1軸スイングのゴルファーが
2軸スイングに変えたところで
果たして、そんなに変わるものでしょうか?
1軸は入射角が鋭角になり
スピン量が増え、飛距離がでない、
なんて言われていますか、
そんなにまで変わるとは思いませんし、
ショットの精度は逆に下がります。
ただの2軸叩き、みたいになってきましたが^^;
もちろん1軸を推すだけの理由はあります。
練習場で
ノーマルショットだけ上手に打ちたい方ならば
2軸スイングを練習されても良いと思います、
ですが、恐らくそんな方は稀でしょう(笑)
”ストレス解消に打ちっ放しにだけいく”
という方も最近は多いようですが
大半の方は
”本番で良いスコアを出したい”
という絶対的な目標があって
練習に励んでいらっしゃると思います。
それを踏まえて、
まずは2軸でアプローチする難易度を
考えてみましょう、
”アプローチで右股関節に乗って
左股関節に乗って…”
結構、気を遣いませんか?
1軸なら、ただ振り幅に注意して
回転すれば良いのですが…
次に、
左足下がりの傾斜(右打ち)で
6番アイアンで打つ場面を
想像してみてください、
まず、どうやって右股関節に乗るのか
よくわかりません^^;
そして、ダウンでは左股関節に乗るんですよ!
できますか?
私はスーパーサイヤ人ではないので
こんな芸当、不可能です^^;
そういった場面では
・体重移動は抑え気味で
・スタンス狭めで
・スリークォーター気味で
というのが2軸レッスンのオチです。
それなら最初から
1軸で良いのではないのでしょうか?
結局、2軸理論は
1軸理論の要素も練習しないといけませんが
1軸はそれだけで完結しますし
スイング自体も優しく
再現性が高いと思います。
と、まぁ2軸批判ばかりしましたが
1軸とか2軸とか考えること
それ自体がナンセンスです。
スイングの軸とは背骨で
その背骨を中心とした回転運動が
ゴルフスイングです。
またその軸は
グリップしたときの関係上、
正面から見れば左に少し傾きますよね、
(右打ちの場合)
軸を意識した練習をするときは
前傾角度の傾きは意識しますが
正面から見た場合の傾きは考えずに
”あくまで正面方向からはまっすぐ”
という意識で良いと思います。
またドライバーだけ
もの凄く傾けて構える方がいらっしゃいますが
やりすぎはもちろんNG、
(ちょっとスパイス的にやるには構いませんが)
弾道を変えるのは
あくまでクラブやティーアップの高さ
自分の振り方を変えることは
スイングを難しくします。
また、軸を体の中心に意識すると
ギッコンバッタンっぽくなりやすいです、
これは、直立した状態でやっていただくと
わかりやすいかと思いますが
背骨を中心としてバックスイングすると
右へ自然と体重移動が起こりますが
体の中心を軸としてやっていただくと
ギッコンバッタン気味になります。
大切なことは、
背骨を中心として回転した場合、
バックスイングで
クラブがどのように上がっていくのか?
それを知ることです。
ここをミスするといきなり
”スイングプレーン”
から外れます。
スイング中には
スイングプレーンを意識しなくても良いですが
やはりバックスイングでいきなり外れてしまうのは
ミスショットの原因になります。
正しくアドレスして
正しくグリップして
正しくバックスイングすれば
自ずと正しい位置にヘッドがあがっていきます。
正しい位置に上がらないのは
どれかが欠けています、
やはり、スマホなどで撮影してみて
確認するのが良いでしょう、
一人でやるのは
いくらか恥ずかしいところもありますが(笑)
切り返し以降~フォロー、フィニッシュ
についての軸の意識ですが
私は軸は全然意識してません、
よく
”前傾を保て”
みたいなレッスンも見かけますが
正しい腕の使い方をしていれば
前傾なんて勝手に保たれますし、
結局は右側で振る意識が足りないんですよ、
振り遅れるから伸び上がるんです。
クラブヘッドが正しい通り道を通らないから
振り遅れて前傾が崩れるのであって、
正しい通り道を通していけば
前傾なんて崩れません、
”前傾を保て”
というのはニセレッスンです、
ただの見たまんまレッスンです。
まずは、
腕の意識が必要ないアプローチショットで
軸を意識したバックスイングを覚えていくのが
良いと思いますよ。
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
最近のコメント