【ホントにできてる?】アドレス時のグリップ位置って結局どこ?(①飛球線後方から)

どうも、ヒデユキです。

 

今回はアドレスについて、

やはりアドレスは本当に重要です、

その中でもグリップ位置ですね

これも結構迷いだすとキリがありませんが

これだけでも打球の安定感が変わってきますので

どうも上手く打てない方は

今一度、見直してみてください。

 

2016y09m01d_121516225

 

よく言われるのは、

”グリップ位置は

腕をダランと垂らしたところ”

しかし、これが意外に安定しないのです。

 

何故でしょうか?

ボールに対しての意識が強すぎると

うつむいた感じで立つことになります、

そうなると、自然に垂らしたつもりでも

手元が体に近づきやすいです。

 

2016y09m01d_122357659

 

つまり、ボールに近すぎる状態です。

こうなっては打つ前からミスショット確定です^^;

あくまで

”アドレスというのは目標に対してとるもの”

という意識が大切です、

目標にに対してスクエアに立ち

腕を自然に垂らしてグリップ、

そしてヘッドを置いたところにボールがある、

これが理想です。

 

我々アマチュアゴルファーは

ボールに対しての意識が強すぎるのです、

特にラウンドとなれば、

練習場とは違って目標に対して

自分で真っ直ぐアドレスしないといけませんし、

傾斜地などではある程度の曲がりも

考慮したりしないといけませんし余裕がありません^^;

 

背筋を無理に伸ばす必要もありませんが

真っ直ぐ前を見た状態で

自然にダランと腕を垂らした位置でグリップすると、

飛球線後方から見た場合、

両腕ともに垂直方向よりはいくらか角度がつきますし、

完全に垂直にはなりません、

ウェッジなどの短いクラブでは、

上体の前傾角度の関係もあり

ほぼほぼ垂直になってきますが。

 

2016y09m01d_122849081

 

これはやはり、自分のアドレスを

スマホなどでチェックしていただいて、

自分のクセを調べることが大切です、

使用するクラブは、ちょうど中間くらいの

6番・7番あたりのクラブが最適です。

 

その時の腕の角度の注目です

(右打ちの場合でお話します)

右腕の角度がちょうど地面と垂直くらいなら

ギリギリ許容範囲ですが

それよりも自分側によってきている場合は

”振り方云々の前にアドレスに問題あり”

といったことになってしまっています。

 

手元側によってきている症状の方は

極端なくらいに

ボールから離れて立つ意識が必要です。

(ボール2つ、3つ分くらい)

また、アドレスに入るときに

あまり、うつむき加減にならないようにも注意してください

(それが原因でボールに近い場合があります)

 

スイングするとき

もの凄く違和感があるかもしれませんが

意外とボールに当たるものです、

”ボールにうまくあてたい”

という思いが

・うつむく

・ボールが近くにある方があたる気がする

といった症状につながり

打つ前からミスショットを誘発しているのです。

 

a5f7cfd377a5a7c3542c5e65cac43153_l

 

また、逆の症状のゴルファーさん

グリップ位置が極端にボール側に近い方は

右脇がガバガバであったり、グリップがおかしいでしょう

脇を無理に締める必要もありませんが

自然と腕を垂らせば自然と脇も締まるはずです、

”締まる”

というよりも

”ひっついている”

といった表現でしょうか?

 

また、手首とシャフトの角度が大きすぎることも

要因として考えられます、

なるべく直線的に握った方がスイングとして

簡単にはなりますが、

それでは適正な飛距離も出ませんし、

ドライバーでの飛距離不足に陥ってしまします、

正しいグリップを身につけていかないと

真の上達はありません^^;

都市伝説?グリップの握り方でハンディキャップなんて判んの?

 

2016y09m01d_123412235

 

何故、極端に自分側に近かったり

ボール側に離れていくといけないのか?

それについては、

”スイング中のヘッドの動き”

というものを考えてみれば、

お解りになるのではないでしょうか?

 

ヘッドというものは一番の外周であり

スイング中、最も力(遠心力)がかかる部分です

殺人可能クラスのものすごい力がかかっています、

その外側へ行こうとする力を

肩やグリップで止めている訳です。

 

”腕の角度が極端に自分側によってきている”

という場合は

”スイング中にヘッドにつられて

グリップが外側へ流れてしまう”

ということです、

つまり、インパクトの瞬間に

アドレス時のグリップ位置に戻ってこないわけです、

インパクトの瞬間に手元が浮いてしまいます。

 

ですが、これでも

腰から腰くらいのハーフスイングくらいまでの

アプローチくらいなら

そこまでヘッドに力も働いていませんので

なんとかごまかして打てたりします、

 

よく

”ビジネースゾーンの練習”

ということで

ハーフスイングの練習をされている方もいらっしゃいますが、

それでもスイングが安定しないのならば、

アドレスやグリップを

今一度、見直して見られてはと思います。

 

2016y06m10d_233126042

 

これは何度も書いてきていますが、

プロゴルファーでも不調の原因が

”アドレスのちょっとしたズレ”

であったりすることは多いです。

 

間違ったアドレスから放たれたナイスショットは

偶然でしかありません、

逆に言えば、

・正しいアドレス

・正しいグリップ

・正しい道具(自分にあったクラブ)を使う

・正しい練習法

これらをきっちり実践していけば

ナイスショットの確率は確実に上がっていきます、

それでも、毎回思った通りに打てないのも

ゴルフの醍醐味ですが(笑)

 

何度もしつこいですが

振り方の前に絶対にアドレスです、

練習場で自分で撮影するのも

少し恥ずかしいかも知れませんが、

撮影しようと思えば、

すぐにできてしまう便利な時代なのですから

やらない手はないでしょう。

(最低でも鏡で確認くらいはした方が良いですね、

練習場でも一番端の打席によくありますよね)

 

上達必至のおすすめ理論はコチラ

ヒデユキオリジナル企画はコチラ

お問い合わせはコチラから

 

ご質問、ご相談などありましたら

いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。

 

YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、

情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。

 

ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、

練習のやりがいもあるというもの

ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

プロフィール

管理人

名前:ヒデユキ
年齢:36歳
性別:男
職業:会社員

ウェブサイト
URL:http://golfer-bbs.com/

メールアドレス
nicebirdiebbs@gmail.com

管理人のヒデユキです。
当ブログを訪問していただきまして、本当にありがとうございます。

ゴルフはプレイするのも練習するのも見るのも大好きです!
ゴルフクラブにも人並みならぬこだわりをもっています!
ベストスコアは79 アベレージは80台前半あたりです。

ゴルフがうまくなりたくて色々な雑誌・DVD・ゴルフ教材をかなり漁ってきたので知識だけは ちょっとしたレッスンプロ並かも(笑)

ゴルフ上達には

・正しい知識
・正しい道具
・ラウンド経験

が大切です。

ゴルフクラブの裏事情の発信や練習器具・DVDのレビューなどもしていきたいと考えています。

また、ゴルフ好きが集まる掲示板のほうも立ち上げました。「ゴルフ 初心者 スイング 掲示板」コチラの方も是非是非ご利用ご活用ください。

このページの先頭へ