【オカルトですか?】4スタンス理論ゴルフ、私はA2タイプでしたわ^^

どうも、ヒデユキです。

 

今回は、

”自分の体に合ったスイングをしていこう”

という

「4スタンス理論ゴルフ」

についてレビューしていきたいと思います、

よろしくお願いいたします。

 

4スタンスゴルフ

内容

・4スタンスゴルフ

・著者:横田真一

・監修:廣戸聡一

・世界の常識はこれになる!4スタンス理論!

スポーツ整体師、廣戸聡一の考案したこの理論を

プロゴルファー横田真一が分かりやすく解説します。

・DVD(DISC3枚組)

DISC1<118分>

DISC2<130分>

DISC3<84分>

特典映像<23分>

 

 

この理論自体はかなり前から知っていました、

人の体?(運動パフォーマンス?)は

体重のかかり具合によって

大きく4つに分類され、ゴルフに限らず

日常生活のちょっとした行動でも

その特徴が現れる、

4つそれぞれにバッチリ合った動き(動かし方)

をすることで自然に最高のパフォーマンスを発揮できる、

というものです。

 

 

確かに、プロゴルファーでも

アドレスも微妙に違えば

スイングも違います、

わかりやすいのがフィニッシュではないでしょうか?

I字型や逆C時型、

明治の大砲型とかいうのもあります(笑)

またクラブの収まり具合も全然違います。

 

雑誌やテレビのレッスンでも

・あるプロはI字型のフィニッシュが正しい

・またあるプロは逆C時が正しい

と、言っていることが全然違う

なんてことはよくあります。

 

他にも、

・グリップは絶対にフィンガーで!

・パームグリップ以外ありえないでしょ!

みたいな真逆の言い分もありますが

4スタンス理論を適用すれば

この辺の謎は解明できそうです^^

 

YOUTUBEなどの無料動画でも

自分が4つのうちどれに当てはまるのか?

ということは判別できますので

一度試されると結構面白いかもしれません。

 

 

いくつかタイプ分けの実験みたいなものがあって

確かに自分のタイプのやり方だと難なくできますが、

自分と違うタイプのやり方は

全然できなくてビビります(笑)

 

ちなみに私はA2でした、

タイガー・ウッズと同じで

なんかテンション上がりました♪

エロいところまで一緒です^^;

 

 

ということで今回はA2に絞ってしか

お伝えできません^^;

A2の特徴としては

・指先派(Bがてのひら派)

・伸びる派(Bは縮む派)

・腕の位置が高い(Bは低い)

・薬指と中指が強い(1は人差し指と中指)

・太もも上腕部の外旋(1は内旋)

・体幹を真っ直ぐ使う(これはB1も同じでA1・B2は斜めに使う)

 

他にもありますが、まぁこんな感じです、

よくわからない表現もあるかもしれませんが

なんとなくで捉えておきましょう(笑)

 

ここで驚いたことが

実際私は

”フィンガーorパーム問題”

においてはフィンガー派でしたし、

その中でも

小指・薬指・中指の3本の感じでグリップしています、

これは完全にA2タイプの特徴なんですね。

 

この4スタンス理論を読む前から

あまり何も考えずに

握ればその握り方になっていましたし

また、指の中でも弱い方の

中指・人差し指メインで握ると

明らかにしっくり感がなく

クラブがグラグラしてしまいます。

 

 

先程書きましたが、レッスンプロでも

”フィンガーだ”

”パームだ”

と主張が違うのはただ単に

”フィンガーだ”というプロはAタイプ

”パームだ”というプロはB2タイプ

その違いから主張も違ってくるのでしょうか、

そう考えればスッと納得できます。

 

DVDのなかでは

他にもグリップについてももう少し詳しく、

またルーティンやアドレス時の注意点など

タイプ別に紹介されていて

結構細かいところまで言ってくれてますね。

 

ただまぁ、一番興味のあるのは

実際のスイングの方法でしょう^^

A2の特徴を活かした打ち方として

 

・体感を平行に使う

→右膝から右肩についたゴムを

引き伸ばすイメージでバックスイング、

ダウン・フォロー側は左膝から左肩についたゴムを

引き伸ばすイメージ。

 

・伸びることで力を発揮

体幹をU字型に使っていく

体幹を平行に使っていく感覚と

伸びる感覚を合わせたのもです。

 

・太ももの外旋

アドレスで体重をやや外側にかける意識、

スタンスも狭め。

 

 

ザックリですがこんなところです

直線・平行の意識をもつことが重要です。

 

これが別のA1タイプとかになると

・やや広めのスタンスで

・左膝から右肩についたゴムを

引き伸ばすイメージでバックスイング開始

ダウンからは右膝から左肩についたゴムを

引き伸ばすイメージ

・”伸びる派”という部分は同じなので

体幹は同じくU字型に使っていくイメージ

 

4つのタイプそれぞれの

”平行・クロス”

”伸びる・縮む”

といった特徴を活かしたスイングイメージで

クラブを動かしていきます。

 

実際に何回かこの理論に則って練習してみたところ

確かに体が動かしやすくて

ちょっと感動しました(笑)

”ウッズみたいになってんのか?”

と思って動画撮影してみましたが

それとは程遠かったことは

あえてお伝えしおきましょうwww

 

また、

自分と違うタイプのイメージでもやってみましたが

それだと違和感があるといいますか

イメージも湧きにくいですし

歳のせいもあるのかもしれませんが^^;

体が言うことを聞いてくれない感覚でした。

 

4スタンス理論はおすすめできる?

この理論自体、面白いものだと感じますし

力の入る体の使い方(部分)や

逆に力の入らない体の使い方なども

自分の身をもって体感できたので

かなり勉強させてもらいました^^

 

ただ正直なところ

恐らくこれではスコアアップは望めないのかな…

とは思います。

 

あくまで練習場みたいな平らなところからしか

打たないのであれば

この理論で上手く打てるかもしれません。

 

傾斜対応や状況別のアプローチなどは

いつもと同じように打っていては

上手く打てませんよね、

それ相応の打ち方を覚えておかないと

いけないのです。

 

恐らくほとんどのゴルファーさんは

打ちっ放しにいくだけではないはずです、

実際にゴルフ場へ行って

スコアをアップさせていきたいはずです。

 

 

”4つのタイプ毎に特化した1冊”

例えば、

”A1だけについて書いてある本”

みたいなのがあって、

そこでもっと詳しく傾斜対応なども

解説してくれていれば良いのですが

そういった書籍やDVDもありませんので

”本番力”

ということに対して弱いのかな、と思います。

 

また、腕の使い方についてあまり解説がないところも

いただけません、

私自身、クォーター理論というものに出会って

腕の使い方を勉強した上で

4スタンス理論をやってみたので

すんなりと打てたのかもしれません。

 

ゴルフ雑誌やクソレッスンでよく言われる

”腕は使わない”

”手打ちするからスライスが治らない”

”下半身始動で”

といったことではゴルフは上達しません、

正しいアームローテーションを習得することが

先決です。

 

4スタンス理論だけでは

アームローテーションは学べませんので

結局また迷路にハマるような気がしますね。

 

文句が多くなってきましたがww

その辺に転がっているクソレッスンよりは

遥かに良い理論であることは間違いありません、

グリップやアドレス、さらにルーティンなど

本当に参考になるところも多々ありましたので、

そういったところは

参考にされても良いかと思います^^

 

しつこいですが、

やはり手打ち(アームローテーション)の習得が

ゴルフ上達への近道です。

 

クォーター理論ってなんやねん?

 

ヒデユキオリジナル企画はコチラ

お問い合わせはコチラから

 

ご質問、ご相談などありましたら

いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。

 

YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、

情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。

 

ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、

練習のやりがいもあるというもの

ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

プロフィール

管理人

名前:ヒデユキ
年齢:36歳
性別:男
職業:会社員

ウェブサイト
URL:http://golfer-bbs.com/

メールアドレス
nicebirdiebbs@gmail.com

管理人のヒデユキです。
当ブログを訪問していただきまして、本当にありがとうございます。

ゴルフはプレイするのも練習するのも見るのも大好きです!
ゴルフクラブにも人並みならぬこだわりをもっています!
ベストスコアは79 アベレージは80台前半あたりです。

ゴルフがうまくなりたくて色々な雑誌・DVD・ゴルフ教材をかなり漁ってきたので知識だけは ちょっとしたレッスンプロ並かも(笑)

ゴルフ上達には

・正しい知識
・正しい道具
・ラウンド経験

が大切です。

ゴルフクラブの裏事情の発信や練習器具・DVDのレビューなどもしていきたいと考えています。

また、ゴルフ好きが集まる掲示板のほうも立ち上げました。「ゴルフ 初心者 スイング 掲示板」コチラの方も是非是非ご利用ご活用ください。

このページの先頭へ