【それドロ沼】ハンドファーストを体感する、みたいなドリルやってませんか?
どうも、ヒデユキです。
今回は、ゴルフスイングにおいて
”最も重要”
とされているインパクトのその形について、
理想の形はもちろん
ハンドファーストインパクトですが
実際、どうにも上手くはいきませんよね^^;
どうすれば体得できるのでしょうか?
プロゴルファーや上級者は
ほぼ間違いなくハンドファーストになっています、
究極的な言い方をすれば
バックスイングのクラブの軌道、
トップの形、切り返し、etc…
これらがどんな形であれ
インパクトの形さえ良ければどうだって良いのです。
ただ、理想的なインパクトを迎えるために
ある程度のスイングプレーンの幅や
トップスイングのシャフトの収まり、
といったものが研究され、
それが後付けされていって
ゴルフレッスンという形になっています。
全てのレッスンは、
”インパクトのため”
といっても過言ではありませんね。
そんなレッスンで多いのが
”インパクト再現ドリル”
みたいなドリルです^^;
何かキャディバッグを置いて
それをクラブフェースで飛球線の方へ押してみたり
その時に、
体のどのパーツにどんな風に力が入っているのか?
そんなことを体感してみるレッスンです。
ですが、これはほとんど意味のないレッスンです、
やること自体は否定はしませんが
私自身はやったこともありませんし、
それこそがあなたをドロ沼へ陥れる超危険な
”見たまんまレッスン”
であるからです。
よく言われるように
インパクトは通過点ですし、
ただの結果です、
・ボールのライ
・アドレス
・グリップ
・テークバック
・ダウンスイング
と色々な要素が組み合わされた結果が
実際の打球に反映される訳です。
インパクトの形を体感するのも良いですが
実際にスイングしてそのようにいくものでしょうか?
ハンドファーストを意識すればするほど
”魔の振り遅れ”
が助長されてしまい、
弱々しいスライスやダフリが頻発します、
ハンドファーストに当たることは大切ですが
ハンドファーストに当てる意識は
捨て去ってください。
ハンドファーストを意識した練習は
クラブを振っていることを
完全に無視しているからです、
クラブヘッドというものはインパクトへ向けて
自分の思っているより遅れてやってくるものです、
つまりは
ハンドレイトでインパクトする練習をするくらいで
ちょうど良いですし、
実際に球を打つ時も、ハンドレイトの意識くらいの方が
ヘッドが付いてきて綺麗にインパクトできます。
効果的なのが、
トップからボール(練習場のティでも良いです)
手前でクラブヘッドを寸止めさせる
という練習です、
この時、ハンドレイトで寸止めしてください、
ボールに対して
真横からフェースをぶつけるイメージですね、
ハンドレイトでないと
そのイメージが出ないとは思います。
何度もトップ・寸止め、トップ・寸止め、
と繰り返して、
実際にその感じでボールを打てば
綺麗なハンドファーストになっていると思います。
弱ハンドファーストでインパクトすることで
クラブのソールから着地し芝の上を滑り
フォローへと抜けていきます、いわゆる
”ヘッドの抜け”
というやつです。
ハンドファースト過ぎるとクラブのエッジから
着地して刺さっておしまい^^;
ハンドレイト過ぎは当たりはしても
打球が上がりすぎて全然飛距離が出ません。
我々アマチュアゴルファーが
バンカーショットが苦手なのも、これが原因です
元々ソールから着地させることを覚えていませんからね
もちろん私もそうでした^^;
フェースを開いただけでは
そんなにうまい具合に出ませんし、
例え出たとしても
”砂の良い音”
がしていないはずです。
正しいハンドファーストを見につけた後なら
バンカーショットも綺麗に出ます、
もちろん、良い音をさせて^^
大切なのは、正しい振り方を知識として
知っておくことです、
ますは正しいグリップ・アドレスから、
そしてスイングです、
ハンドレイトインパクトの練習だけしても
意味はありません、
雑誌でもワンポイントレッスンコーナーなどありますが
あんなものは
”そのレッスン以外の項目は全てできている”
という前提のもとに成り立っています。
つまりは、
全く根本的な解決になっていない、
ということです、
正しい知識の基に練習をすれば
確実に上達できるのも事実ですが。
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
最近のコメント