【スイングばかり練習しても…】プレショットルーティンは確立してますか?
どうも、ヒデユキです。
今回は
”プレショットルーティン”
について、ド素人なりの意見を
書いていきたいと思います、
よろしくお願いいたします。
ルーティンと言えば
ラグビーの五郎丸選手のものが有名ですが
ゴルフにおいてもその重要性は高いです。
ゴルフ中継などでも
プロゴルファーはみなさん
打つ前の動作が一定です、
”絶対にこうだ”
というものもありませんし、
個々によって順序もそれぞれですが
ただ闇雲に構えて打っている訳ではありません。
もちろん、ただのゲン担ぎでやっているわけでも
ありませんよね、ド素人の解釈でいくと
ルーティンを一定にしておくことで
始動がスムーズにいくのだと考えています。
最終的に”ワッグル”という動作をしてから
(しないプロもいますが)
バックスイングが始まります、
ビリケンさんの愛称の藤本選手は特徴的ですよね
ワッグルが大きめで、
”スイングが始まったか”
と思わせるくらいヘッドを動かします、
これもルーティンの一貫です。
”どこからがルーティンなのか?”
という問題もあるかもしれません、
打つ前にやることというのは意外に多いです。
・ライの確認
・風の確認
・残り距離(打ち上げ・下げ含め)
最低でもこれくらいはやらないといけませんし
ピンまでの距離が近づくに連れ、
ピンポジションやグリーンの形状も考えて
番手を選んでショットしていく必要があります。
まぁ、一般的には
”番手を選んで
飛球線後方に立ったところがルーティンの始まり”
という感じでしょう。
もちろんライによって
・スイング自体のイメージが変わったり
・スリークォーターショットで打っていく場面だったり
といったこともあるのですが、
イメージを出し終えて飛球線後方にたった瞬間から
打ち終わるまでの所作をいつも同じにしていくことで、
ショットの精度もあがりますし
本番力もついてきます。
なのですが、
練習場ではそこまでやっている人を
ほとんど見かけません…
・毎ショット毎ショットやるのもめんどくせーよ^^;
・とりあえずスイングを固めたい
・練習場なんだし狙う方向決まってるし…
そんな理由からでしょうか?
ですがルーティンを変えるだけで
スイング自体も変わります。
例えば本番でショット前に素振りはしますか?
練習場ではしなくても本番ではする、
といったゴルファーさんもいらっしゃるかもしれません。
”素振りしないほうが上手く当たるんだよ(笑)”
といって本番でも素振りを一切せずに
ショットに臨むゴルファーさんもいらっしゃいます。
もちろん正解などありませんが、
やはり素振りはするべきでしょう、
ただ単に2・3回振り回すのではなく
ゆっくりとヘッドの重みを感じながら素振りすることで
リズム感を植え付け、
スイングする際に余計なことを考えずに
振ることができます。
”2回なら2回”
”3回なら3回”
と決めて、
またそれを練習場でも取り入れていって
もらいたいのです。
ただ素振りをすれば良い、
ということでもなく、冒頭でも触れたように
飛球線後方に立って、
打ちたい球をイメージするところから
ルーティンを始めてください。
この
”打ちたい球筋をイメージする”
ということも重要で、
それによって自然と素振りも変わってきますし、
アドレスもそれ相応の形になってきます。
イメージができればそこからは
あなたの好きなルーティンを築いていってください、
・飛球線後方で目標に正対して素振りするも良し
・飛球線に平行に立ってから素振りするも良し
・ボールに正対してから素振りするも良し
プロのゴルフ中継でも私はそういった部分にも
注目して見ています。
他にも
・右手でクラブを持ってアドレスに入る
・左手でクラブを持ってアドレスに入る
・先にグリップを完成させて両手で持って入る
など、入り方を変えるだけでも
アドレスのバランスが変わりますし
それがスイングにも繋がってきますよね。
・目標を何回チラ見する?
・チラ見も首だけを動かすイメージ(方が被らないよう)
・アドレス完成してから足を何回パタパタさせる?
まぁ、例を出すとキリがありませんので
そのあたりはゴルフ中継を参考にしてみては
良いかと思いますよ、
意外とスイング自体のチェック項目より多かったりしますし
重要だったりします。
実際、私のルーティンも
テレビのゴルフ中継なんかを見て
・あぁ~、こういう入り方もあるのか!
・んっ?なんやねんいまの仕草???
と言った具合に、プロのルーティンを参考にしながら
確立していきましたからね、
スイングはプロのようにできないにしても
ルーティンならいくらでも真似できますし。
最終的に、打ちたい方向を向けて
スムーズに始動できて、
ナイスショットの確率が高くなる、
そんな理想のルーティンを築いていってください。
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
最近のコメント