ゴルフスイングにおいて腕は振るのか振られるのか?
どうも、ヒデユキです。
今回はゴルフスイングについて
お話させていただきたいと思います
特に”腕”の使い方について
お話していきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
腕は”振るもの”なのか”振られるもの”なのか?
我々アマチュアゴルファーも幾度と無く
ぶち当たる闇深き(笑)悩みであると思います。
と同時にこの議論自体が
水掛け論に発展してしまう可能性のあるものであり
“どちらが正解ということはないものだ”
ということを、まずはじめに
認識しておいたほうが良いでしょう。
振られるもの、と答える方は
恐らく天然で出来ているのでしょうから
”振られるもの”と答えてしまいますので。
腕を振るというと、どちらかと言うと
いわゆる
“手打ち”
のような感覚があるので
“スイング中はなるべく腕のことを考えない”
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
”腕は振られるもの”
という捉え方です。
しかし、この”手打ち”という言葉自体が
雑誌でもまるで”悪癖”であるかのような
表現で使われていることが多いのが現実です。
雑誌でも幾度と無く
・手を使うな
・手打ちグセを直す!
・下半身リード
・切り返しで腕は脱力して下に落ちる感じで…
などと書いてあったり、またそれを読んだ
教え魔ゴルファーがアホみたいに拡散させていく…
今の日本のゴルフ界では
“手打ち”
というコトバに対する
マイナスイメージが強すぎるのです、
・体幹
・地球からのパワー
・体重移動
みたいなコトバが好まれます。
しかし、私もそうですがアマチュアで、
しかも社会人になってから
ゴルフを始めたような方にとって
ボディーターンや下半身リードだけを
鵜呑みにしたスイングは
あまりに危険といえます。
実際、私は最初にスコア120の教え魔上司に
“腕を使うな”
と教わりましたし(爆)
さすがにこの上司に教えてもらうのは危険だと
感じて、とりあえず読んでみたゴルフ週刊誌にも
同じようなことが書いてありました。
ズブの素人ですので
それを鵜呑みにしていました^^;
そこから数年
”腕の使い方”
という練習をしたことが
ありませんでした、腰の回し方や足の使い方を
狂ったように色々と試しましたね(笑)
当然スコアはよくて100とか
そんな感じで頭打ちしていました。
ある時、
練習場で色々腰の回し方を考えすぎて
その結果
“腰を回さない意識”
などという
意味不明な練習法を考えつきました(笑)
腰を回してはいけないということは
上半身を回すと腰も同時に回ってしまいますので
完全に”手打ち”というものになってしまいます。
やっていただくとわかりますが
逆に結構難しいです(笑)
手だけで打とうとしても、
相当頑張って止めようとしないかぎり足腰や身体も
回ってしまします。
しかしながら、今思うとあれがまさしく開眼でしたね。
手だけで打つと、
今までではあり得ないくらい
クラブヘッドの芯でとらえることができました。
もう、何球も夢中で打ち倒しました。
腕の振りだけで打つと、
フィニッシュで勝手に左脇が締まる感じも
ありましたし、なにより驚いたのは
“球が強い”
というところでした、芯で捉えているので
当然なのかもしれませんが…
あるいは
”つかまった球”
とも言うのでしょうか、
ただ今だからこそ言えますが、
腕を意識的に使っていかないと
絶対に”球がつかまる”ということは
ありません。
またその打音も、今までまるで聞いたことがない様な
澄んだ音を連発して、これが本当の
軟鉄アイアンの音だったのかと
そんな感動もありましたね。
そして、あるスイング理論に出会い
真の腕の使い方について学ぶことができました。
”腕は振るのか、振られるのか?”
その答えは、
”振るか振られるか”の2択であれば
”振る”
になりますが、正確には
”旋回させる”
です。
切り返しから意図的に腕を旋回させていく
(もしくはフェースを返していく動きです
決して手首だけでやるのではありません、
腕を旋回させることでフェースも返ります)
練習をしないと、確実に
”振り遅れと”
いう現象がおきてしまいます
事実、アマチュアゴルファーのスイングにおける
ミスのほとんどは、この振り遅れなのです。
振り遅れを間に合わすために
腕が色々と悪さをする
”悪い意味での手打ち”
が発生します。
これは無意識レベルで行われます、
変な例えですが
雪の上を歩いていて
滑ってバランスを崩してしまった時
体が勝手に立て直してくれますよね、
それでも激しくコケる時もありますが…
その時に
・右足はこうやって…
・腕でバランスをとるんだ!
・頭が大事だからまず頭を守る!
なんて考えていないはずです。
まさに無意識レベルで
立て直しています、
同様にスイングにおいての
振り遅れの対処も無意識レベルです、
(2秒にも満たないゴルフスイングで
色々と考えることなんてできません…)
”ボールを打つ”
ということは漠然と頭のなかに
あるわけですから
振り遅れても腕でなんとかして
ボールにアジャストしてきます。
その結果として
・アーリーリリース
・ダフリ、トップ
・フェースが開く
・フォローで左肘が抜ける
といったカッコ悪いスイングになって
しまいます。
はっきり言って、今日本にあるほとんどのゴルフ理論では
絶対に振り遅れスイングしかできません、
色々見てきたからこそわかります、
大げさですが、日本ゴルフレッスン業界が
アマチュアゴルファー全員を嵌めようと
しているのか?
とすら感じます。
ここからは、ただのド素人の見解ですので
激しくスルーしてもらって構いません。
冒頭でも少し触れましたが
プロやトップアマのみなさんは
やはり小さい頃からクラブを振っているので
腕の振りが身体に染み付いているのだと思います。
もしくは、英才教育の中できちんとした
カリキュラムがあり、腕の振りについての
練習もあるのかもしれません。
そして、一握りのプロになるくらいですから
天性のボールストライク能力もあるのでしょう、
生まれ持って勝手に腕が使えている、
とでも言うべきでしょうか?
ゴルフは道具を振って競技するスポーツで
その振りに関して野球やテニスとよく比較されます。
野球のバッターやテニスプレイヤーで
そんなに腰を回しまくっている
選手を見たことがあるでしょうか?
テニス4大メジャーの決勝で
腰を回しまくっている選手がいるでしょうか?
野球中継でもネクストバッターズサークルで
選手は腕を振っているようにみえます。
ゴルフの中継でも注意して見てみてください、
選手が打つ前に弾道のイメージを
出したりしている時もプレショットルーティンの際も
そんなに腰を意識しているようには見えません。
もちろん、その前の一打が
“少し手が早かったな”
という場合には下半身の意識が強いでしょうが
どちらかと言うとリラックスして腕を振って
リズムをとっているように見えます。
腰を回すのに疲れたゴルファーさん
騙されたと思って
“手打ち”
してみれば
開ける明るい未来もあるかもしれません
ちなみに私は教え魔ではありませんので
友人にアドバイスすることもありませんし
一緒に練習場にいくこともありません。
こうして、ここでひっそりと愚痴のような形ですが
読んでくださった方だけ
参考にしていただければと思います。
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
最近のコメント