都市伝説?グリップの握り方でハンディキャップなんて判んの?
どうも、ヒデユキです。
今回は、アマチュアゴルファーなら
誰しもが一度は悩むとされる
グリップについてクソド素人なりの見解を
お伝えしていきたいと思いますので、
よろしくお願いいたいます。
あくまで個人的見解であり
間違いを多く含む可能性があることを
先に謝罪しておきます。
グリップといえばレッスン本やDVDなどでも
まず始めに教えられるところです、
要はそれくらい重要であるということです。
車の教習所でも実技講習は
まず、ハンドル操作から入っていくはずです、
”最も大事だから一番最初に教わる”
という認識が必要です。
しかしながら、
グリップの握り方をあまりに軽視している
ゴルファーが多すぎます、
自己流や教え魔上司にしか教わったことがない、
という方もいらっしゃるとは思いますが
グリップの握り方がマズイと
いくらスイングの練習をしても
いつまでたっても安定したショットは
打てません。
練習場で他の方のスイングなどを見て
”あの人、うまいなぁ”
と惚れ惚れするときもありますが
うまい人は総じてグリップが綺麗です。
グリップを見ればハンディキャップが判る
と言いますが、
強ち、間違ってはいないと感じます。
練習所でも
最初は上手く打てていても
途中から全く当たらなくなるプレイヤー、
逆に最初は全然当たらなくて
途中から、その日なりの開眼をして
急にナイスショットしまくるプレイヤー、
といった感じで
良いショットもあるが安定しない方を見ていると
やはり、グリップが綺麗とは言えません。
プロゴルファーでも形こそ様々ですが
グリップが汚い、といったプロは
見たことがありません。
アドレスの形が綺麗でスッと立てていても
グリップが汚いとやはりこれもショットが安定しない
ことが多いです。
雑誌やレッスン本でも
”握りたいように握れば良い”
と書いてあることもありますし
それでうまく打てているなら
別に良いのですが、
そういった方は、恐らく極々一握りの奇才をもった
”グリップ汚くてもショットが安定しているゴルファー”
という部類なのでしょう。
また、練習熱心な割に
うまく上達できない方に限って
自分に都合よい理論ばかりを取り入れ
”グリップは握りたいように握ったらええ
って書いてあったし”
と言って、一向に上達しません、
実際、私がそうでしたから
よくわかります^^;
なぜ、それほどまでにグリップを
見直すことをしないのか?
おそらく、教科書通りに握ると
”あり得ない違和感に襲われるから(笑)”
だとは思います。
また、それぞれの理論によっても
握り方は本当に様々です
”指で握らないとクラブを捌きにくい”
”いや、指と言っても小指と薬指主体で”
”パームグリップじゃないとクラブが安定しない”
”手のひらの小指の下の方にある膨らみに引っ掛ける”
などなど。
また、
”ストロンググリップ、ウィークグリップ”
にしても言っていることは様々ですし
力感についても同様です、
どの理論も言っていること自体は
納得できてしまうから混同するのです。
でも、それらって単純に
そのコーチ自身が一番力を発揮しやすい
握り方だったりします。
個人的見解として、
指とかパームとかは、どうでも良い気がします、
実際、私は指でしか握れませんし…
手のひらで握るなんてマジ無理ですが
当然、私と逆のゴルファーもいらっしゃるわけです。
その中でも
プロゴルファーや上級者に
共通しているところがあり
綺麗なグリップに見える条件
とも言えるべきところがあります。
”人差し指と親指の間がひっついている”
というところです。
特に右手です、
左はそこまでひっついていないプロもいますが。
雑誌でもテレビ中継でも一度注目してみてください、
プロは、ほぼ100%ここがひっついています。
隙間がないと言っても完全に”ピタッ”と
くっついている、ということでもなく
親指の第一関節辺りまででしょうか
いわゆる、
”親指と人差指でできたV字”
に締まりがあります。
あまりショットが安定しない方は
ここがめちゃめちゃルーズです^^;
これは、私の経験上の話ですが
おそらく、
ここがルーズな方が握りやすいんです、
ここをひっつけると違和感満載ですし
なにかこう、打つ前から
”力が出せそうにない”
”めっちゃスライスしそう”
って予感が溢れ返ってきます(笑)
でも、私は無理矢理にでもここは直しました、
(右手も左手もひっつける感じでやっていきました)
スイングを根本から見直し
ここを直そうとしているうちに
飛躍的に打球に安定感が出てきたからです。
最初は違和感で本当に気持ち悪いですが
良い球が出るなら、話は別、
ずっとやってたら流石に慣れてきますし
車にもあのエロい練習器具(笑)
”グリップ先生”
を積み、暇さえあれば
身体に覚えこませる毎日^^;
決して”ギュッ”とひっつけるわけでは
ありません、
”ひっつける”
というより
”ひっついている”
という感じで、力は入れてはいません。
やはり、
一番初めに教えられる項目なだけあって
グリップの改善はかなり功を奏しました。
でも、何故か?
何故ひっつけないといけないのか?
何故プロは皆ひっついているのか?
教本やDVDなど見ても
ひっつけろ、とすら記載されていないものありますし
仮に書いてあっても、理由まで書いてくれていません。
理由もないままなのも、
どこか釈然としませんので
ド素人なりに色々と考察してみました。
まず、これは私だけかもしれませんが
良い感じに
”力めなくなる”
”力まない”とかではなく”力めない”
最初は違和感があったので
当然かもしれませんが…
今でもやってみてください、
素で、手を開いた状態でも
この間をひっつけるとなんだか
普通の状態よりも、なんとなく
力が入りにくいような気がしませんか?
力を入れてもあまり入らないような気がします。
私だけでしたら、申し訳ありません…
でも、これは最初の方で申し上げました、
”ひっついていないほうが握りやすい”
ということにも繋がるような気がします。
人って何かを持ったり、掴んだりするときって
必ず親指を使います、
物の大きさによってどの指を使うかは変わりますが
親指は必ず使います、
使い勝手が良いんでしょう、
力も出しやすいです、親指だけ他に比べて
異常に太いですし。
だから、親指を封じることで
良い感じに力まなくなるのかもしれません。
もうひとつ、
これはかなり合っているとは思いますが
”トップでクラブが安定する”
ということです。
トップまで上がったクラブは
正しいグリップをしていると
左手の親指と
右手のV字の上に綺麗に収まります。
この間がルーズだと、
トップで右V字の上に収まりませんので
(そもそもV字がない)
安定したところへクラブが収まりません、
そこから一気に振り下ろすわけですから
あっちゃこっちゃへいってしまうわけです。
そして最後にもうひとつ、
最初の理由の
”力めない”
と少しかぶっていますが
”ひっついていないと親指が悪さをする”
というところです。
これも、実際にクラブを持って
やっていただくとわかりますが
ひっついていないと親指に自由度がありますし
パワーも発揮できますので
親指をグリングリンしたら
クラブフェイスを閉じたり開いたりできると思います。
逆にひっつけておくと
親指の自由が奪われて
グリングリンしてもフェイスは動かないと
思います。
クラブフェイスを操るのは
腕の旋回なわけですから、
親指までそこに参加してしまうと
余計に開いたり、閉じたりして
安定しません。
要するに、ここをひっつけるだけで
トップでのクラブの収まる場所と
スイング中のフェイス面の
2つが安定してくるわけです。
以上、ド素人なりの見解でしたが
グリップの善し悪しで
そのゴルファーの実力が判るというのは
私も実感として本当だと思います、
自分では完璧に握っているつもりでも
外から見てみれば、
”結構ヤバイ”
といったことも多々あります。
カメラで取ってみるのも良いですし
練習場で、鏡のある打席でもすぐに
確認できます、
例のエロい道具をためしてみるのも
良いでしょう(笑)
スイングを見直す前に
グリップ・アドレスを見直さないと
”苦労が全て水の泡”
といったことになりかねませんので
一度見直してみられては、
と思います。
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
最近のコメント