聞き飽きた^^;坂本龍楠「体幹軸ゴルフスイング」の評価は?
どうも、ヒデユキです。
今回は、
PGAティーチングプロ坂本龍楠のレッスンDVD
「体幹軸ゴルフマスターパック」について
評価、レビューしていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
・特定商取引法に基づく表示
販売統括責任者: 坂本 龍楠
所在地:〒〒239-0841
神奈川県 横須賀市 野比 3-12-1-603
電話番号:090-6192-4436
mail:support@heatgolf.com
著者:坂本 龍楠
価格:16,800円
・内容
DVD6枚パック
体幹軸スイングプログラム 2枚
体幹軸パット 2枚
体幹軸バンカー 2枚
計5時間3分
・中身
体幹軸スイングプログラム
・飛距離が出る人と、出ない人の決定的な違い
・平均飛距離210ヤード以下の男性でも
「最低250ヤード」以上飛ばす方法とは?
・ダラダラ1000球打つより、1球打ったほうが効果の高い
上達スピード重視の練習法とは?
・飛ばし屋だけが知る「飛ばしのスイング」とは!?
・頑固なスライスの悩みを3球打つだけでピタッ!
と止める方法
・他のゴルフ理論に惑わされない、生涯使える「体幹軸スイング」とは?
・ドライバー・アプローチ・パター、すべてのスイングにも活かせる
「距離感」攻略法とは?
・ゴルフ経験6カ月以上で、スコア100を切れないゴルファーが
再チェックすべきスイングの3つのポイントとは?
体幹軸バンカー
・バンカーが得意な人と、不得意な人の差とは?
・右・左足上がり、下がりでも30cm以内にぴったり寄せるテクニックとは!?
・バンカー練習の効率をあと1.5倍アップさせる工夫とは?!
・バンカーに欠かせない距離感を掴むための秘訣とは
・体幹を高め、状況に応じて自由自在に打ち分けるテクニック
・砂とボールと正確無比なインパクトの関係とは?
・アイアンよりも精度の高いピン寄せショットを打つ方法
体幹軸パット
・パッティング成功率を高めるストローク法とは!?
・左曲がりと右曲がりのラインの見分け方?
・ダラダラ1000球打つより、1球打ったほうが効果の高い
上達スピード重視の練習法とは?
・距離感を掴むための秘訣とは
・体幹を高め、安定したストロークを手に入れる方法
・総評
坂本龍楠プロといえば、
YOUTUBEにも多く動画を投稿していらっしゃいます
なにかYOUTUBEでレッスン動画を
探した経験のある方なら、
ご存じの方も多いのではないでしょうか?
1問1答形式のような比較的短編の動画で
サクッと視聴できる感じです。
処方箋のような感じで見るには
ちょうど良いのではないでしょうか?
坂本プロですが、
オーストラリアの名門ゴルフスクールにて
スポーツ生理学に基づいたスイング理論や
コースマネージメント、筋力トレーニングなど、
最先端のゴルフを習得し、それを基に
彼独自のスイング理論を
生み出していったそうです。
それが今回の
「体幹軸ゴルフスイング」
というわけです。
このスイング理論の根幹となるところは
・体幹軸を中心とした回転運動
・左右対称のスイング
この2点ですね。
ゴルフスイングにおいて
どこかに軸の意識を持つことは大切なことです。
この理論では、スイング軸を
”頭・背骨・腰の中心ライン”
すなわち、身体のなかで
”体幹”
と呼ばれるところを軸として捉えていきます。
また、ただ単にフルショットで飛ばすのではなく
左右対称スイングで
振り幅をコントロールして
飛距離を自分自身でコントロールしていく、
それを手の力で調整するのではなく
体幹軸で振っていくことで
バランスの良いスイングできる、
とのことです。
グリップ、アドレス、バックスイング、
トップ、ダウンスイング、インパクト
フォロー、フィニッシュ
と一連の動作について学ぶことができます。
またこの手のDVDにしては珍しく
バンカーやパットにも重きをおいた
内容もあり、他とは少し差別化されていて
そのあたりは、良いものと感じました。
肝心の体幹というところですが
どうでしょうか?
私に言わせると
”体幹という言葉を使っとけば良い感”
しかしないのですが。
ただ軸をどこに捉えるか、というだけの話で
あとは基本に忠実とでも言いますか
特に目新しいスイングでもありません。
よく”体幹で振る”とか
”体幹トレーニングしてます”
なんて聞きますが、
一部の知識の浅い
ミーハーな方が騒いでいるだけで
体幹なんて鍛えるなら
普通に速筋の筋トレをした方が
何倍も有意義です。
体幹なんてよっぽど鍛えるところが
なくなってから鍛えるところなんですよ、
ゲームで言うところの”やりこみ要素”
みたいなところです、
ドラクエとかでもレベル40とか50にでも育てれば
裏ボスも普通に倒せますからね、
別にレベル99にする必要なんて
ありませんからね。
よっぽど鍛えるのが好きな方は
やっていただければ、
と思いますが…
もちろん、プロゴルファーや他のスポーツでも
超一流アスリートは鍛えているのでしょうが
一般人の我々が鍛えるなんて
それこそゴルフでナイスショットするより
難しいかもしれません。
筋トレって鍛える部位を
意識しながらやらないとダメなんですが
体幹なんて意識できますか?
例えば腕や腹筋なら直ぐに意識して
力を入れたり抜いたりできると思います。
その要領で体幹を意識してみてください、
おそらく一般人なら無理なはずです
なんとなく”お腹とか腰のあたり?”
って知識はありますが、筋肉としての
意識なんてできないんですよ。
それをゴルフスイングで意識するなんて
到底不可能でしょう、
よく”丹田を意識して振る”
なんてフレーズも聞くと思いますが
それもなんとなく
”腹筋の中心部あたり?”
って感じで意識なんてできませんし。
体幹軸なんて言われても
ただ”身体の真ん中”
ってくらいの感じでしょう。
それなら素直に”背骨”とか
言ってくれたほうが意識しやすいですし、
そもそも軸の意識って
身体の中心より身体の後ろ側に持ったほうが
良い結果が出ることが多いですし…
それに、加えて
”軸を中心とした回転スイング”
をするわけですから、
ただの日本式振り遅れスイングしか
完成しないのは目に見えています。
典型的な
”ドロ沼から抜け出せないスイング”
の完成です、
回転するのは構いませんが
腕の使い方を間違うと
一生、スイングが安定しません
ドロ沼です。
左右対称なんてもっての外
スイングは右サイドで全て終了です。
(右打ちの場合)
右サイドで仕事をした結果が
インパクト以降に形となって表れます
左サイドのことなんて
放っておけば良いのです。
左のことを考えれば考える程
振り遅れは助長されます。
ということで今回の
「体幹軸ゴルフスイング」は
雑誌等でも得られる知識と
なんら変わりなく、
恐らく、スイング沼から抜け出せることは
ないでしょうね。
16,800円と決して気軽に購入できる
価格でもありませんし、
よく考えてポチっていただければと思います。
ご質問、ご相談などありましたら
いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。
YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、
情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。
ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、
練習のやりがいもあるというもの
ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。
私も坂本プロの誇大広告に騙されました。DVDを買う前にヒデユキさんのブログに辿り着いていればこんな高いゴミDVDなんて買わずに済んだのに(泣)
本当にヒデユキさんのおっしゃる通りだと思います。体幹軸バンカーなんてよくよく考えたら意味不明ですもんね、釣られた私がバカでした。DVDの内容も全てが漠然としていて「結局どう打てば?」という部分が全然伝わってきません。本当に週刊ゴルフダイジェストを読んでいる方がマシです。高い買い物でした。
よし様
コメントありがとうございます!
そうですね、体幹力については、
もちろん、あるに越したことはないですが、
我々のようなエンジョイゴルファーレベルでは
全く体幹を意識する必要なんてありません。
それよりも、
クラブをどういう意識で扱えば
どういう結果になるのか?
ということを知っていく方が遥かに上達が速いです。
少なくとも私は体幹なんて意識したことないですね。
う~ん、それにしても
体幹軸バンカーなんて酷い煽りですよね^^;
その悔しさをバネに練習に励んでくださいませm(_ _)m
初めまして。
スイングの安定を求めていろいろ探していました。
webで知り合った友人に、しつこく坂本プロのスイング理論を勧められています。
その人は坂本プロを師と仰ぐ人なのですが、
今流行のGGスイングとは真逆の理論ですよね。
GGも出来ないですが、この坂本プロの理論はもっと出来ないです。
友人はこのスイングができれば80台なんてすぐ出るよ豪語しております。
一体何を信じてスイングを作れば良いか迷子になっております。
でもこの坂本プロのスイング、ヘッドが走らないから僕には出来ないかな。
初めまして、還暦過ぎのゴルファーです
ゴルフ歴は長いですが、本格的に始めたのは15年ほど前にクラブに所属してからで、数年後シングルハンデになりました しかしその直後から年々飛距離が低下し、様々なスイングを試しました ボディターンか腕の振りか フェースを返すか返さないか・・等々 真逆な理論も含め様々ありますが この10年間殆どのスイングを実際に試してきました。その結果、実際に打って効果は確認でき、その理由も理解できましたが 結局は体が思ったように動かないためスイングが不安定になり 安定したスイングを追求すると飛距離は犠牲にせざるを得ないといった状況でした
しかし最近坂本龍楠プロのユーチューブ動画「バックスイングは上回りではなく、下回りが基本」を見て変わりました テークバックは足だけで回転し腰と肩の捻転差を作らないという方法です 上体の捻りがゼロなので常識的には飛ばないスイングですが 私の場合は効果てきめんで翌日からドライバーが30Yアップしました しかも上半身に力が入っていないので切返しからのクラブコントロールが容易で再現性が高いのです 若い人には勧めませんが、シニアには有効なスイングだと思います
この記事では体幹という言葉だけを捉えて批判的になっているようですが、坂本プロの言う体幹を体感した者としてコメントさせていただきました