地獄への入り口!「スライスが止まらないから…」とどんどんフックグリップが強くなる

どうも、ヒデユキです。

 

今回は、アマチュアゴルファーの鬼門

”スライスボールが止まらない”

といった症状に陥った時

”超フックグリップにしてなんとかしてみる”

といった危険性について、

ド素人なりの見解をお伝えしていきたいと

思いますのでよろしくお願いいたします。

 

208796

 

社会人になってからゴルフを始めて、

誰もが陥る最初の難関といえば

”スライスボール”

既に諦め半分でうまく付き合っていくことを

覚悟したゴルファーも多いかもしれません。

 

何がイケてないかと言いますと、

スライスボールは基本的に

球がつかまっていませんので

まず飛びません^^;

ドライバーでしたら高く吹け上がり

落ちてからのランも少なく

余計に飛びません

 

そして縦のスピンも横のスピンも多いので

向かい風なら風の影響を受けやすく

さらに飛びません(爆)

 

まさに飛ばないことづくしです

よく雑誌やDVDなどでも

”ドローボールに変えたら

30ヤード、50ヤード飛距離アップ”

などと煽ってきますが

強ちウソでもないでしょう、

全てがスライスとは逆の飛びの現象が

起こっていますからね。

 

2016y05m29d_225247498

 

別に飛ぶのが偉いわけではありませんが

”スライスボールしか出ない”

というのは、やはりスイングが間違っています。

 

そこで悩めるゴルファーがやってしまうのが

・超フック(ストロング)グリップで握る

・当たる瞬間に手首をこねくり返す

・超フックフェイスなクラブを使う

・ラウンド中はめちゃめちゃ左を向いて打つ^^;

こんな感じのことでしょうか?

 

今回は、

フックグリップについてのお話ですので

まず、他の対処法については今回は

軽めに処理していきます。

 

まず、

”手首をこねくり返す”

という対処法ですが、

自分で思いつきでやってみたにしろ

教え魔にやらされたにしろ、

まだ、答えに一番近いのは実はこれです。

 

2016y05m29d_225716645

 

フェイスターンというものは

ゴルフスイングにおいて本当に重要です、

そして、これは

手首や掌で行なうものではありません。

腕の旋回によって起こるものです、

右打ちゴルファーの場合

左腕が内旋(右腕で言えば外旋)すれば、

フェースは開きますし、

その逆は閉じる動きになります。

 

前傾せずに立った状態で胸の前で

クラブを水平に持ってみてください

そこから両腕をその場で右へ左へと

旋回させればフェイスも開いたり閉じたり

するのがわかると思います、

この時(もちろんスイング中も)

腕とクラブでできる角度はかえてはいけません。

 

この

”開いて閉じる”

という動きが

”ボールをつかまえる”

というクラブの動きになります、

クラブのトルクを活かした打ち方です。

 

そして次に

”超フックフェイスなクラブを使う”

ということですが

ドライバーに多いですよね、

私の個人的な問題で申し訳ないのですが

あれのフックフェイスっぷりが違和感満載でうまく

アドレスできません^^;

 

2016y05m29d_230021354

 

クラブ特性を活かすならフックのまま構えるのが

一番適しているはずですが

やはり、フェイスが目標に向いていないと

どうしてもどこか気持ち悪いですし

うまくアドレスできずにモジモジしているうちに

ボールが中へ寄ってきたり

とんでもなく左を向いていたりするのですが…

 

それに、やはり私と同じく

こういったクラブを上手く使えているゴルファーを

ほとんど見かけたことがありません。

 

142

 

先程も申し上げた通り、フックフェイス通りに

クラブを置いてアドレスするのが

正しい使い方なのですが

やはり、フェイスを目標に真っすぐに向けて

構えてしまうので、どうしてもボールが

スタンス中央に寄ってきて

最下点手前でインパクトしていますし

フェイスも返ってきていませんので

結局はスライスボールしか打てません^^;

 

そして次に

”ラウンド中はめちゃめちゃ左を向いて打つ”

ということですが、

これはまぁ、上手く付き合っていってる

ということも言えますが、

常に左への恐怖との戦いではないでしょうか?

スライス100%というなら良いのですが

主にスライスボールが出る、

というゴルファーは

当然フックといいますか、チーピン系のフックも

出やすいはずです。

 

2016y05m29d_230359778

 

ラウンド中に一発でもチーピン系が

顔を出せばもうパニック状態です

あとは消化試合確定です、

逆に

”なんでスライスせーへんねん!”

とスライス願望にまでなってしまいます^^;

もっとも、これは私の経験談ですが(笑)

 

そして、本題の

”超フック(ストロング)グリップで握る”

という対処法、

これは本当に地獄への扉を

開いてしまう行為です^^;

 

まずフックグリップとスクエアグリップについて

認識の違いがあるとは思いますが

よく言われる

・左親指がグリップの真ん中の目印

よりもやや右側にくるように

・左のナックルが2つ分見える

これが現代のスクエアグリップです。

 

DSC00077

 

しかし、正しい形あってこその

”親指やや右側”

なのであって

例えば人差し指と親指の間をルーズに

握ってしまうと、ナックル2つ見えるくらいでも

親指は結構右側まできますし、

正しいグリップの形で握ることは

大前提条件です。

 

リラックスして直立した時には

手の甲がいくらか斜めを向くはずです、

その斜め具合でグリップすれば自然と

ナックル2つ分見える感じになると思います。

 

”きをつけ”の状態でグリップすれば

ウィークグリップになると思いますが

”きをつけ”は至って不自然な状態ですからね、

であるなら、ナックルが3つ以上見えるのも

これまた不自然ですよね。

 

まぁ、許容範囲は

ナックル2.5個分ってとこでしょうか…

 

これを

”スライスが止まらないから”

と言ってフックグリップにし過ぎると

スイングが破錠し出します^^;

 

210

 

主にドライバーで

スライスが多発するのだとは思いますが

超フックグリップでも結局は長くはうまくいかず

おそらく次に考えることは

”スイング中なるべくフックの状態を保って振る”

とかそんなところです、

そうなるとまずバックスイングが

ものすごくアウトに上げ出します^^;

で次は、縦振りなイメージで振り出します。

 

”フェイスを保って縦振り”

一旦そんなところで落ち着きます、

ドライバーは空中を振るので

最悪、これでも対処できるかもしれませんが

それではアイアンが打てなくなるはずです

アイアンは地面の上にあるので

クラブが地面と接触しないかぎり

芯に当たることは100%あり得ません。

 

2016y05m29d_232033327

 

”フックを保って縦振り”

だと、絶対に地面にリーディングエッジが

刺さります、クラブが抜けません、

もしくはそれを嫌がって

よくてクソトップ、

もしくはボールの赤道より上に

リーディングエッジがあたって

”ポコッ”てするやつ^^;

になります。

 

そして、どう振ったら意味がわからなくなり

スイング沼へどっぷりハマります、

絶対にわかっておいてもらいたいことは

”スライスの原因は振り遅れにある”

ということです。

 

もちろん正しいグリップ、アドレス、ボール位置は

大前提ですが、

打つ前の準備は気をつければ

どうにかできるでしょう、

打つ前の準備も練習は必要ですし

タダでできます、

練習場でも鏡のある打席で確認できますね。

 

これは雑誌や教え魔、もしくはエセレッスンプロの

弊害ですが、

ボディターンばかりしていると

我々一般アマチュアゴルファーは

絶対に振り遅れます^^;

 

2016y05m22d_005613974

 

”腰を回せ、手打ちするな、体幹で打て”

といったレッスンは非常に危険です、

これらは振り遅れとワンセットです。

 

最初の”手首をこねくり返す”

のところで少し触れましたが

腕をうまく使わないかぎりは絶対に

振り遅れが発生します。

 

腕を使うことは

”手打ち”

とは言いません、

”アームローテーション”

と言います、”手打ち”と言われれば

ダメな印象がありますが

”アームローテーション”と言われれば、いくらか

”おっ、何それ!”

とはならないでしょうか?

 

本当の”手打ち”とは

振り遅れで発生した軌道を

無理矢理何とかしてみようと

手を使うことを”手打ち”と呼ぶのです

これは無意識レベルで行われます、

そういった意味ではもちろん

”手打ち”はイケてませんが(笑)

 

2016y05m29d_232838626

 

やはり、スライスが治らないのならば

一度スイングをゼロから見直すことも

大事です、

”腰回し、手を使わない”

といった日本レッスン会の

既成概念にとらわれていては

それこそ一生、スコアも100前後で

終わっていきます、

思い切って手打ちをしてみることが

いつもとは違う開眼になるかもしれません。

 

本当の振り方を知ればシニアゴルファーに

なってもゴルフを楽しめます。

 

いつまでも悩みが絶えないのも

ゴルフの醍醐味かもしれませんが

これから70歳、80歳になるまで

スライス、ダフリ、トップに

悩んでいてはあまりに進歩がないでしょう。

 

098

 

ゴルフはシニアになっても若いゴルファーと

一緒に楽しめるスポーツですし

女性も男性も一緒に楽しめる数少ない

スポーツではないでしょうか?

 

やはり、ミスショットばかりでは

楽しいとは言えませんからね…

ゴルフ場の景色や空気を楽しむ余裕も

欲しいものです。

 

スイングを見つめ直すならコチラがおすすめ

ヒデユキオリジナル企画はコチラ

お問い合わせはコチラから

 

ご質問、ご相談などありましたら

いつでも気軽にご連絡いただけたらと思います。

 

YOUTUBEなどいくらでも無料で情報が手に入る時代、

情報を取捨選択するのもまた 難しい時代と言えます。

 

ゴルフはナイスショットが打てると本当に気持よく、

練習のやりがいもあるというもの

ナイスショットのお手伝いができれば何よりです。

 

管理人、ヒデユキでした。

 

コメントを残す

サブコンテンツ

プロフィール

管理人

名前:ヒデユキ
年齢:36歳
性別:男
職業:会社員

ウェブサイト
URL:http://golfer-bbs.com/

メールアドレス
nicebirdiebbs@gmail.com

管理人のヒデユキです。
当ブログを訪問していただきまして、本当にありがとうございます。

ゴルフはプレイするのも練習するのも見るのも大好きです!
ゴルフクラブにも人並みならぬこだわりをもっています!
ベストスコアは79 アベレージは80台前半あたりです。

ゴルフがうまくなりたくて色々な雑誌・DVD・ゴルフ教材をかなり漁ってきたので知識だけは ちょっとしたレッスンプロ並かも(笑)

ゴルフ上達には

・正しい知識
・正しい道具
・ラウンド経験

が大切です。

ゴルフクラブの裏事情の発信や練習器具・DVDのレビューなどもしていきたいと考えています。

また、ゴルフ好きが集まる掲示板のほうも立ち上げました。「ゴルフ 初心者 スイング 掲示板」コチラの方も是非是非ご利用ご活用ください。

このページの先頭へ